理由は、参拝者のマナーの悪さや、御朱印を転売目的で取得する心無い人たちがいたということです。
東京浅草神社がお祭りの特別御朱印の中止を決めたと報道されました。
御朱印をスタンプラリーのように考えている人が多いのでしょうね。
残念ながら転売サイトで御朱印を購入しても何のご利益もありませんよね。

そこで、御朱印の本当の意味と貰い方を調べてみました。
御朱印とは、神社やお寺を参拝したしるしです。
元々は写経を奉納した証として、お寺から頂く証明のようなものでした。
半紙にお寺とご本尊の名前を書いてもらい、その日の日付を入れてもらい、朱で捺印してもらうため、御朱印と呼ばれているんですね。

現在は写経を奉納しなくても、参拝したしるしとして御朱印をいただけるというわけです。
御朱印をもらうには御朱印帳を用意しましょう♪
芸能人や有名人にサインをお願いするときは色紙を出しますよね。
御朱印は色紙ではなく御朱印帳を使います。
御朱印帳は神社やお寺で購入できます。
複数のお寺や神社を巡り、御朱印を集めたい方は、市販のものを用意することもできます。
他所の神社の御朱印帳に御朱印を頂くのは気がひけますよね。

そこで、御朱印帳は市販のものを購入することをオススメします。